江原啓之氏の2025年のキーワードは「絶体絶命」です。その兆しはすでに2024年の後半から現れています。これを聞いて不安を感じるかもしれませんが、決して絶望的な状況ではありません。
江原啓之の記事一覧
2023年、「終焉のワルツ」が戦争や混乱の中で流れ、厳しい時代が訪れました。江原啓之さんは、物質よりも真のプライドと愛を重視するよう呼びかけました。2024年には、真の豊かさは愛により築かれ、未知に向かって強い心が重要です。
2023年、「終焉のワルツ」が象徴的でした。組織の終焉や危機があった中で、それが新たな方向性への契機となり、社会的な問題にも切り替えのチャンスが生まれました。何かが終わることは新たな始まりを意味し、若い世代は未来を切り拓くことが重要です。
江原啓之氏の2024年を象徴するワードが『クロワッサン』2024/1/10号に発表されました。2023年「終馬のワルツ」、それに続く2024年を象徴するワードは何か?
知床について、江原啓之氏はこう語っています。「知床を訪れるときに、理屈は必要ありません。あえて聖地巡礼の旅として位置づけなくても、知床の自然に接するだけで、巨大な神々の存在を感じられるのではないでしょうか」
北海道3大パワースポットかつ北海道3大景観の一つにあげられる洞爺湖。このページでは、そんな洞爺湖(有珠山も含む)について、江原啓之氏がどう語っているか調べてみました。
北海道3大パワースポットは、美瑛神社、北海道神宮、洞爺湖です。江原啓之氏は初めて美瑛に訪れた時から「美瑛は心の故郷」と感じているそうです。また、美瑛を旅するなら「スピリチュアル・サンクチュアリにこだわる必要もありません」と語っています。
江原啓之氏は、八坂神社はについてこう語っています。「人生の岐路に立ったとき、あるいは目の前の障害を退けて力強く人生を切り開きたいと思ったとき、八坂神社に参拝してみてはどうでしょう。真摯にお参りすれば、自ずと進むべき道が見えてくるかもしれません」
江原啓之さんの2023年のキーワード『終焉のワルツ』。破滅の前でワルツを踊っているとは、まるで『アリとキリギリス』のキリギリス。一つ違うところは、人生(虫生?)を享楽していた頃のキリギリスは、来るべき冬の破滅に気付いていなかったのです。
眞名井神社の社殿の背後には、磐座と呼ばれる大きな石があります。神代の昔から存在していたもので、向かって右側にトヨウケノオオミカミ、左側にアマテラスオオミカミが宿っておられたと伝えられています。
広い海面に佇む、とても印象的な厳島神社の大鳥居。朝日の中でも、夕日の中でも一幅の絵画と言っていいのではないでしょうか。一生に一度は行ってみたい神社の中の一つです。
出羽三山「生まれ変わりの旅」とは? 羽黒山で今世の願いをかなえ、月山ではご先祖様の霊がいるとされるため死後の安楽と往生を祈り、湯殿山で新しい生命をいただいて生まれ変われるという旅のことです。
2024年、お悩みから笑顔で過ごす!