大神神社の拝殿[出典]ウィキメディア(以下同じ)
Contents
大神神社のご由緒
『古事記』オオクニヌシと御諸山の上に坐すの神
オオクニヌシは、最初はスクナビコノナノカミ(一寸法師のいわれ)と国づくりに励みました。しかし、スクナビコノナノカミは、しばらくして常世の国に行ってしまいました。
オオクニヌシは悩みます。
「自分一人で、これからどう国を作っていったら良いのだろう。
一緒に築いてくれる神はいるだろうか」
この時、海を照らしながらやってくる神(『古事記』では名を明かしません)がありました。
「私を祀ってくれるなら、一緒に国を築こう。もし、そうでないなら、国は成り立たないだろう」
「では、どのように祀れば良いのでしょう」
「大和の東の山に祀りなさい」
この神は、御諸山の上に坐すの神(三輪山に鎮座する神)だったのです。
こうして、オオクニヌシは葦原中国(あしはらのなかつくに)の国づくりを完成させます。
『日本書記』では、オオクニヌシ自身の幸魂・奇魂
大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)は、大国主神(オオクニノカミ)の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂として顕現され、三輪山に鎮まられたということです。
【公式】三輪明神 大神神社 http://oomiwa.or.jp
和御魂(にぎみたま)と荒御魂(あらみたま)
魂には、和御魂(にぎみたま)と荒御魂(あらみたま)があります。
和御魂は神の優しく平和的な側面です。仁愛、謙遜等です。一方、荒魂は神の荒々しい側面です。勇猛果断、義侠心など。反面、災いを引き起こし、疫病によって多数の死者を出す事もあります。
和魂:神の優しく平和的な側面であり、仁愛、謙遜等
荒魂:神の荒々しい側面、荒ぶる魂
幸魂:運によって人に幸を与える働き、収穫をもたらす働き
奇魂:奇跡によって直接人に幸を与える働きであり、知識才略、学問、技術を表す
巳の神杉(みのかみすぎ)
三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木。蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされている。
江原啓之スピリチュアル「大神神社」を語る。
「くにのまほろば」とも称えられた奈良の地
そのスピリチュアルなパワーは、現代でも少しも色あせずに保たれています。
古来、日本の神社は、立派な社殿を持ってはいませんでした。山や滝や木や……ときには、ひとつの石にご神気を感じた人々が、自然に頭をたれているうちに、そこが信仰の場となっていったのです。
神道には、「神籬(ひもろぎ)」という言葉があります。神様をお迎えする依り代となるもの、転じて神霊の集まる場所のことです。現代に生きる我々よりも、はるかに身近に神霊の気配を感じることのできた人々は、スピリチュアル・サンクチュアリを「神籬」として、大切に守り伝えていったのだと思います。
そうした意味でも、奈良はとても特別な土地です。日本最古の都を建てるとき、優れた感応力を持った古代の霊能者たちが、何の根拠もなく場所を選んだとは考えられないからです。奈良の地に、巨大な神霊のパワーを感じ取ったからこそ、都に定めたのでしょう。
奈良を歩いていると、今でもご神気が保たれているのを感じます。どれほど素晴らしいパワースポットでも、人間の気配が濃厚になればなるほど、力は失われてしまうもの。今でも奈良が素晴らしい神秘性を保っているのは、もともと大和国といわれた、奈良という土地の持っていたパワーが、それだけ強大だったのでしょう。また、山辺の道のあたりには、個性のある神社が点在しています。優しいご神気に満ちていたり、鋭いパワーを感じさせたり。自分で歩きながら、そうした個性を体感するのも、なかなか興味深いのではないでしょうか。
大神神社。気高さと優しさを併せ持った神社
後ろの山が三輪山
心に傷を負った人でも優しく抱きとめてくれる、癒しの神社の素晴らしさ。
三輪山の美しい稜線を背にした大神神社は、大和国の一之宮として崇敬を集めてきた神社。広々とした境内には、常に清々しいご神気が満ちています。
大神神社は、すべての人を温かく受け入れてくれるような、優しさに満ちた神社です。非常に霊格が高く、それこそ日本でも五指に入るほどのパワーを持っていながら、まったく鋭さがないのです。
神々の壮大なエナジーを保ちながら、少しも人間を拒絶しようとしない、本当に素晴らしい神社だと思います。ぽくが参拝させていただいたなかでも、指折りのお社だといっていいでしょう。
大神神社のご神体は、社殿の背後にそびえる三輪山そのものです。オオクニヌシノミコトの別名といわれるオオナムチノカミが、自らの御魂を三輪山にお鎮めになり、御名をもってお祀りされたのが、大神神社のはじまりだといわれています。このため、大神神社にはご本殿に当たるものは設けられておらず、拝殿の奥にある三輪鳥居を通して、遠く三輪山を拝するようになっています。
実は、神社のなかには、山そのものをご神体としているところが少なくありません。霊山が持っているスピリチュアルなパワーを、人の目にわかりやすい形で象徴するように、お社が建てられていったのでしょう。大神神社の神祀りは、そうした原初の信仰のあり方を、色濃く伝えるものなのです。
「神の宿る山」である三輪山は、現代でも一木一草にいたるまで、斧で伐採することを許されていません。松や杉、檜などの大樹が生い茂る情景は、さながら太古の昔を思い起こさせます。こうした霊山・三輪山のおおらかさが、そのまま大神神社の個性になっているのかもしれません。
大神神社の摂社である狭井神社(さいじんじゃ:写真上)は、病気平癒に霊験あらたかな神社として、全国的に知られています。境内の「薬井戸」から湧き出る水は、ご神水として有名で、常に参拝者が絶えません。ご神体である三輪山から湧き出る水だけに、その霊気が宿っているのでしょう。参拝する機会があれば、ありがたくいただいて、パワーを吸収しましょう。
狭井神社は、三輪山の登拝口でもあります。ここから山頂を目指すただ一筋の道だけは、入山することが可能です。登山を希望する場合は、尊いご神体の山であることを忘れず、必ず決められたルールに従ってください。
大神神社
大和国の「一之宮」として、広く崇敬されてきた大神神社。
ご祭神はオオモノヌシノオオカミ。
三輪山全体をご神体としています。
●奈良県桜井市三輪1422
電話0744-42-6633