八重垣神社八重垣神社では、鳥居・随神門・拝殿が一直線に並んでいます。

スサノオとクシナダヒメの出会い

スサノオは出雲国の斐伊川に高天原から降りてきました。すると、川に箸が流れてきました。
「誰か、上流に住んでいるのか」
と思い、上流に行くことにしました。
上流の家の前には老夫婦と娘の三人が泣いていました。
「なんで泣いているのか」
「私はオオヤマツミの子アシナヅチ、妻はテナヅチです。私たちには8人の娘がいました。しかし、毎年ヤマタノオロチに一人ずつ食べられてしまいました。今残っているのは、このクシナダヒメだけです」

ヤマタノオロチとは、どんな怪物なのか?

「目はホオズキのように赤く、頭は八つ、尾も八つあります。
体は八つの峰と谷にまたがる大きい怪物です」
「実はな、私はアマテラスの弟スサノオという。
その怪物を退治したら、娘を私にくれるか」
「はい、娘はさしあげます」

スサノオはクシナダヒメを櫛に変え、髪にさすと
「家の周りに垣根をめぐらし、八つの穴をあける。穴の前に台をおき、台の上に器をおいて、強い酒を入れなさい。後は、ヤマタノオロチがやってくるのを待つだけ」

やがて、ヤマタノオロチがやってきて、酒を飲みはじめました。すると、酔いで寝てしまいました。

ヤマタノオロチの尾から草薙剣が

すかさず、スサノオは十拳剣(とつかのけん)で、怪物を切り殺します。怪物の体から血が流れ、斐伊川は真っ赤に染まりました。
最後に尾に剣をさすと、剣の刃が欠けてしまいました。なんと尾の中に神々しい剣が入っていたのです。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)」です。後「三種の神器」の一つになります。スサノオはこのことをアマテラスに報告し、草薙剣も差し出しました。

その後、スサノオとクシナダヒメは新婚の宮を建てる場所を探し、「ここに来て、心はすがすがしい」といった「須賀」(島根県)に決めました。ふたりの子孫が、因幡のシロウサギで有名なオオクニヌシの神です。

八重垣神社のご祭神

スサノオノミコト
イナダヒメノミコト(クシナダヒメ)

八重垣神社・拝殿八重垣神社の拝殿

スサノオの八重垣の句碑

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を
スサノオがイナダヒメノミコトを娶り、その喜びを詠った句碑。
※『古今和歌集』の序文で、紀貫之はこの歌を日本初めての和歌(31文字)としました。

後ろに見えるのが、夫婦椿(乙女椿)。八重垣神社にはこのほかにも「夫婦椿」が2か所あります。鳥居の前が夫婦椿(連理玉椿)と、奥の院の入り口のところにあるのが夫婦椿(子宝椿)ともいいます。

江原啓之 スピリチュアル「八重垣神社」を語る。

鏡の池のご神託は、将来の良縁を占う神々からのメッセージ。

八重垣神社は、縁結びの神様として、女性にとても人気のある神社です。ご祭神として祀られているのは、アマテラスオオミカミの弟神であり、英雄神として知られるスサノオノミコトと、后であるイナダヒメノミコトの夫婦神で、とてもロマンティックな由来が伝えられています。

高天原で乱暴を働き、アマテラスオオミカミの逆鱗に触れたスサノオノミコトは出雲の国に降り、「国の乙女の花」とも謳われたイナダヒメノミコトと出会います。ィナダヒメノミコトは、クシナダヒメとも呼ばれる姫神で、ヤマタノオロチの生贄にされようとしていました。

そして、事情を知ったスサノオノミコトは、ヤマタノオロチを退治してヒメの危機を救った後、八重垣を作ってヒメと結婚したというのです。

八重垣神社・奥の院八重垣を作ったと言われる場所・奥の院へは拝殿から7分ほど。

八重垣神社・奥の院奥の院にあるご神木

こうした結婚神話によって、八重垣神社は縁結びの神社と呼ぱれるようになりました。境内の裏手に、非常に静寂で優しいエナジーに満ちた森(奥の院)があります。
その奥にある「鏡の池」は、イナダヒメノミコトが鏡代わりに自分の姿を映していたと伝えられている場所。ここでは、神託の占い紙に硬貨を乗せ、早く沈むほど良縁が訪れるといわれ、この神社の名物にもなっています。おみくじ感覚で楽しむのもいいかもしれません

鏡の池
鏡池の占い

八重垣神社に2019年7月13日に参拝

私はバスツアーで、2019年7月13日に八重垣神社を参拝しました。
鳥居から入って参拝する拝殿・本殿周りも良いのですが、そこから左に5分ほど行くとある奥の院がとても良かったです。

奥の院は、スサノオノミコトがイナダヒメを隠された場所、八重垣で囲った秘密の場所です。清々しい空気に包まれた神聖な隠れ場所。
また、奥の院にある「鏡の池」は、イナダヒメが自分の姿を映されていた池です。イナダヒメの思いがいっぱい溢れているのではないでしょうか。そんなイナダヒメに、自分の将来を占ってもらいましょう。

占い用紙に100円か10円硬貨をのせ浮かべてお祈りします。用紙が早く沈む(15分以内)と良縁が早く遅<沈む(30分以上)と縁が遅いといわれ、近<で沈むと身近な人と、遠くで沈むと遠方の人と結ばれるといわれています。

私の占いには「感謝の心をもち……西と北が吉」とありました。縁結びの占いだけではないようです。

そんな「鏡の池」の後ろには、イナダヒメを祀った天鏡神社があります。

天鏡神社天鏡神社:ご祭神はイナダヒメノミコト

八重垣神社の御朱印

八重垣神社の御朱印

おすすめの記事