熊野本宮大社とは?
熊野本宮大社の神門。真正面に本宮、左に結宮、右に若宮、さらに右の満山社が並んでいます。結宮には、第一殿と第二殿があります。中での写真撮影は禁止されています。
平安時代、皇族・貴族の間に熊野信仰が広まり、京都から熊野古道を通って上皇や女院の一行が何度も参拝に訪れました。
室町時代には、武士や庶民の間にも熊野信仰が広まっていました。男女や身分を問わず、全ての人を受け入れる懐の深さから、大勢の人が絶え間なく参拝に訪れる様子は「蟻の熊野詣」と例えられるほどでした。
(http://www.hongutaisha.jp/digest/)
熊野本宮大社のご祭神
- 本宮 家津美御子大神(ケツミミコノオオカミ - スサノオ)
- 結宮・第二殿 速玉大神(ハヤタマノオオカミ - イザナギ)
- 結宮・第一殿 夫須美大神(フスミノオオカミ - イザナミ)
- 若宮 天照大神(アマテラスオオミカミ)
- 満山社 結びの神(八百万の神)
熊野本宮大社は、上の順番で参拝します。
江原啓之 スピリチュアル「熊野本宮大社」を語る。
熊野本宮大社のご祭神は、スサノオノミコトの別名といわれるケツミミコノオオカミをはじめとする、神々です。
古文書によると、ケツミミコノオオカミは、ヤマタノオロチを退治した後、ご自分の毛を抜いて種々の木に変え、それによって生じた山を熊野または木野と呼んだといわれています。
さらに、熊野本宮大社は、古くから出世や家門繁栄のご神徳で知られていました。
熊野本宮大社の左が拝殿・右が神門
熊野本宮大社の神門を入ると正面に本宮。左に結宮、右が若宮
日本サッカー協会のマークとして有名なヤタガラスは、熊野大神のお遣いだといわれているものです。熊野大神とは、「熊野におられる大いなる神」という意味で、ケツミミコノオオカミのことです。日本を統一した神武天皇を、ヤタガラスが、大和の橿原(かしはら)まで先導したという故事にちなみ、「ボールをゴールまで導くように」との願いを込めて、採用されたそうです。
拝殿前に鎮座するヤタガラスの大玉
熊野本宮大社を参拝したとき、鳥居をくぐった途端に、ぽくの目には小さなカラス天狗の姿がたくさん見えました。今にして思えば、あれはヤタガラスだったのかもしれません。
大斎原(旧社地)
熊野本宮大社の旧社地だった場所があります。もともと大斎原(おおゆのはら)と呼ぱれる、熊野川の中州に建立されていたお宮が、明治期の熊野川の大洪水によって流失し、現在の社地に移されたのです。
(大斎原は熊野本宮大社の鳥居から5分ほど)
いうまでもなく、社殿のあるところに神様が降臨されたわけではありません。ご神気を漂わせるパワースポットに感応した人々が、そこにお社を作って、信仰の場としたのです。したがって、旧社地のなかには、現在の境内よりも強いご神気を保っている場所もあります。参拝の際、旧社地の所在がわかっている場合は、できるだけ足を延ばすようにしてください。
この大斎原も、実際、ぼくが訪れたとき、やはり「神様がおわしたところ」だという気配を残していました。特に、鳥居の奥の林は清々しいパワースポットだと思います。思い切り深呼吸して、体のなかにご神気を吸収するのもいいのではないでしょうか。
熊野本宮大社に2回参拝
私はバスツアーで、2019年11月2日(2回目2022月4月30日)に熊野本宮大社を参拝しました。バスは朝の7時に熊野本宮大社に着きました。そのためかもしれませんが、境内は清々しい空気に満ちていました。
特に大斎原の松並木の参道、その先の旧社地は体の隅々まで洗われるような気がしました。
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社(青岸渡寺・ 補陀洛山寺も含めて)を合わせて、熊野三山といいます。熊野那智大社の近くに有名な那智の大滝(熊野那智大社別宮・飛瀧神社)があります。
熊野本宮大社の御朱印2種
通常の御朱印と世界遺産15周年記念の御朱印8(初穂料800円)
熊野本宮大社アクセス
出世や家門繁栄の守護神として、広く崇敬を集めてきた神社。
古くは、あの平清盛も参拝して、平家の繁栄を願ったといわれます。
ご祭神はケツミミコノオオカミをはじめ12柱の神々。
●和歌山県田辺市本宮町本宮1110
電話0735-42-0009
熊野三山
熊野本宮大社(2019-11-01/2022-04-30)、熊野速玉大社と神倉神社(2023-02-26)、熊野那智大社(2023-04-15)の熊野三山を参詣できました。
→ 江原啓之 スピリチュアル「熊野本宮大社」 ご祭神・ヤタガラス・御朱印